はな の病気

※気になる病名をクリックすると詳細が見られます。 (一部準備中です)

鼻が詰まる

アレルギー性鼻炎鼻ポリープ慢性副鼻腔炎急性副鼻腔炎

水っぽい鼻水が出る

アレルギー性鼻炎

どろっとした鼻水が出る

慢性副鼻腔炎

鼻血が出る

鼻出血

匂いがわからない

アレルギー性鼻炎鼻茸慢性副鼻腔炎、感冒後

悪臭がする

副鼻腔真菌症急性副鼻腔炎鼻腔異物

 

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎とは、ある特定の原因物質(花粉、ダニなど)が鼻に入り、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー反応を起こす病気です。花粉症とは、花粉が原因で起こる疾患の総称で、鼻で起こればアレルギー性鼻炎となります。花粉が飛ぶ時期に症状が出てきます。ダニ、家のホコリが原因の場合には、1年を通して家の中に発生しますので、アレルギー症状も季節に関わりなくでることが多いようです。そのほかに、ペットなどが関係している場合もあります。

症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状で、目が痒くなることもあります。

治療

アレルギー性鼻炎は、原因をつかむことにより、日常生活での注意事項を踏まえ、効果的な治療をすることができます。大部分の原因は血液検査で判明します。しかし、原因がわからない場合は経過をみながら検索していきます。花粉は毎年ほぼ同じ時期に飛散しますので、症状が出る前に治療する方法が一般的に行われています。 日常生活が辛い場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

▲ページのTOPへ

鼻ポリープ

鼻ポリープとは

鼻の粘膜にできた炎症性のポリープです。鼻茸とも呼ばれます。慢性副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に関係しています。

症状

ポリープがある方の鼻づまりや匂いがわかりにくくなります。ポリープが大きくなれば鼻の穴からポリープが顔を出すこともあります。

治療

一般的に点鼻薬で治療しますが、程度により手術を行います。

▲ページのTOPへ

急性副鼻腔炎

急性副鼻腔炎とは

鼻の周りには粘膜に覆われた空洞があり、これを副鼻腔(下図の水色の部分)と言います。 この副鼻腔は穴(自然口)で鼻とつながり、換気されています。 副鼻腔に炎症が起こることを副鼻腔炎と言います。急性副鼻腔炎は急性の鼻炎(風邪など)から発症するものです。

症状

鼻詰まり、鼻汁、頭痛、顔面痛です。

治療

抗生剤、消炎酵素剤、吸入(ネブライザー療法)などを行います。

▲ページのTOPへ

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎とは

慢性副鼻腔炎はいわゆる『蓄膿症』です。副鼻腔(急性副鼻腔炎参照に起こった炎症が長期化したものを慢性副鼻腔炎と言います。

原因

急性炎症の長期化や繰り返し炎症を起こすもの、アレルギーによるものがあります。また、副鼻腔と鼻をつなぐ穴(自然口)が狭くなる、あるいは塞がってしまうと副鼻腔にたまった膿などを鼻に排泄できず、どんどんたまってしまい、慢性副鼻腔炎になってしまいます。アレルギー性鼻炎で鼻の粘膜が腫れた場合、ポリープなどで自然口が狭くなると引き起こしやすくなります。

症状

鼻汁、鼻からのどに鼻汁が落ちてくる(後鼻漏)、鼻づまり、においがわからないなどです。

治療

まずは鼻の中をきれいにします。その他抗生剤、消炎剤や漢方薬の内服を行います。鼻と耳はつながっていますので、副鼻腔炎が中耳炎に影響することもあります。中耳炎もあれば中耳炎の治療の一環として鼻の治療が必要です。薬を飲んでも全然良くならない場合や重症な場合には手術を勧めることもあります。

▲ページのTOPへ

副鼻腔真菌症

副鼻腔真菌症とは

カビなどの真菌が副鼻腔(急性副鼻腔炎参照)に侵入し、感染を起こしたものです。健康な人にも発症しますが、免疫力の低下している人に多く発症します。ごく稀ですが死亡することもあります。片側のみにみられることが多いです。

症状

悪臭を伴う片側の鼻汁、頬が痛いなどです。

治療

手術が一般的です。

▲ページのTOPへ

鼻腔異物

鼻腔異物とは

鼻の中に入った異物のことです。異物がとれなくなったり、あるいは忘れられて放置されたままになる場合があります。5歳以下の幼小児に圧倒的に見られます。ほとんどが片側ですが稀に両側のこともあります。小玉、ビーズ、ティッシュ、綿などが多く、時間が経つと細菌感染し、悪臭で気づくことがあります。

▲ページのTOPへ

鼻出血

鼻出血とは

鼻粘膜の損傷や病気に関連して起こるものがありますが、前者が圧倒的に多いです。鼻をかむ、鼻をいじる、乾燥などにより起こります。アレルギー性鼻炎などの炎症があると粘膜が損傷しやすく、出血しやすい傾向にあります。左右の鼻を隔てる壁(鼻中隔)で入口に近い所に血管が集中しており、そこからの出血がほとんどです。

治療

綿を筒状に固く丸めて鼻に詰め、指の腹で鼻のふくらんでいる部分を圧迫します。よく上を向く人がいますが、のどに落ちてしまうのでやらないで下さい。止まらなければ綿を替え、同様にして下さい。鼻血が止まってもすぐには取らず、30分くらい置いて下さい。あせらず落ち着いて行動することが大切です。 なかなか止まらない場合は、外来で出血している血管の周囲を麻酔液で痺れさせてから電気で焼くこともあります。

▲ページのTOPへ